- 2018年4月18日
【お知らせ】新webカタログ... - 2017年9月19日
ビール瓶って・・・ - 2017年9月 8日
ふしぎ 発見
2017.9.19
ビール瓶って・・・
おひさしぶりです!!
気づけば9月も折り返し地点を過ぎてしまいました。
ビール瓶ってなぜ色がついたものが多いか知っていますか?
私は今まで気にしたこともなかったのですが、先日読んだ本で知りました。
内容をちゃんと覚えてはいないのですが、簡単に言うと、ビールのホップの成分が光によって変化し、嫌なにおい物質になってしまうのを防ぐためだそうです。
日光などの光からビールを守るための色つき瓶なんですね!
個人的には青い瓶が好きです。
試薬にも光に弱いものが多くあります。ヨウ素液とか、フェノールフタレイン溶液とか酸化銀とか・・・
これらの試薬は茶色い瓶に入っていたり、暗所で保管するように指示があるはずです。
調製した試薬も同じです。
保存するときは下のような瓶で保存しましょう。
とはいえ、このような瓶に入れておけばOKかというとそうではありません。
100%の遮光することはできないので、これらの瓶に入れたあと、暗所で保管しましょう。
保存方法を守らないと、正しい結果が得られなくなることがあります。
気をつけましょう!!
(がみ)
――――――――――――――――――――――――
商品のご購入に関するお問い合わせ
㈱ウチダテクノ 科学機器事業部
TEL:03-5657-4072